理容店に行ったのはいいけど、「なんと説明したらいいのか…」「どのように伝えればいいのか…」とお困りの人もいますよね。
とくに、はじめて行った理容店は説明が難しいのではないでしょうか。
こちらでは、理容店で「どのように好みの髪型をオーダーすればいいのか」理容師の視点で説明してみたいと思います。
理容店で好みの髪型にしてもらいたいけど、どのように注文すればいいのかわからない人が多い理由
理容店で、自分のしてみたい髪型をうまく伝えられず、どのように注文すればよいのか、お困りの方も多いのではないでしょうか?
とくに、初めて行く理容店の場合、「どのように伝えたらいいのか…」「新しいお店の理容師さんにうまく伝えられるだろうか…」とお困りの方も多いようです。
実際に、当理容店でもうまく伝えられず困っているお客様が多くいらっしゃいます。そういった方は、初めて来店されるお客様が多いようです。
そういった場合は、理容師にどのような髪型にしたいのか画像を見せて伝えるとよいでしょう。
理容店でしてみたい髪型を注文するには、スムーズなカウンセリングを
理容師もお客様にも個人差がありますので、お互いにイメージしている髪型にズレが生じてしまいます。
理容師はそのズレをうまく埋めるために、カウンセリングをして、お客様のイメージする髪型になるべく近づけるようにしています。
実際に、当理容店のお客様も自分のやってみたい髪型をどのように注文すればいいのか、うまく伝えられない方がいらっしゃいます。
中には、カウンセリングだけでも30分以上かかるお客様もいらっしゃいます。
そのように時間がかかってしまうと、次のお客様の予約時間にズレが生じてしまいます。
また、お客様にとっても貴重なお時間を無駄にしてしまうことにもなってしまいます。
人によって、髪の長さの基準や髪型のイメージが全然違う
以前、初めて来店されたお客様のケースです。お客様に「どのようにしますか?」とたずねたら、「普通に」と言われたことがありました。
そのお客様は、とくにこだわった髪型を注文したわけではなく、ある程度カットしてさっぱりすればいいというお客様でした。
私は、普通の長さと聞くと、刈り上げないくらいの長さを想像しました。しかし、お客様の普通はスポーツ刈りの長さだったのです。
髪の毛の長さだけで、人によってこれだけ基準が違うのだとわかった出来事でした。
この出来事から言えるのは、理容師やお客様お互いにとって髪型や長さのイメージや基準が全然違うということ。
カウンセリングの重要性を感じた出来心でした。
理容店で、自分がしてみたい好みの髪型を注文するわかりやすい方法は?

私たち理容師に一番伝わりやすいのは、やってみたい髪型の画像を見せることです。
カットする側からすれば、ヘアカタログを見せてくれるととても助かります。最近では、あらかじめネットで検索してくれて、自分のしてみたい髪型の画像をスマホで見せてくれるお客様もいらっしゃいます。
ホットペーパービューティーのネットヘアカタログを見せてくれるお客様も多いです。
ホットペーパービューティーのネットヘアカタログは、理容師から見ても、その髪型に合ったクセや髪質、顔の形、カットのポイントまで説明しているのでわかりやすくて助かっています。
このように、画像を見せてもらうと、セニング(髪の毛をすく)の仕方や髪の毛の表情、どのようなカットの仕方で質感を与えているのかまで、大体のことはわかります。
また、画像を見せてもらうと、お客様の髪質やクセでその髪型にできるのかできないのかもわかります。
理容師として画像を見るだけで、その髪型に対しての大まかな情報がわかるので助かっています。
理容店でやってみたい髪型を注文するには理容師さんに画像を見せることをおすすめします。
また、ヘアカタログや画像がない場合は、
- 刈り上げるのか、刈り上げた場合、何ミリくらいか
- 刈り上げない場合は、耳を出すくらいなのか
- 前髪の長さはどれくらいか
といったように、ポイントで説明すると伝わりやすいかもしれません。
この辺りは、対応してくれる理容師さんがうまく聞き出してくれると思います。
難しい注文なのが「おまかせ」です。何年もお付きあいのある常連さんの場合は、お客様の好みや髪質、クセなどを把握しているのでそれでもいいと思います。
しかし、初めてのお客様の場合は、そういった好みや髪質、クセなどを把握していません。
もし、「おまかせ」して仕上がりに納得いかなかったとしたら困りますよね。
とくに、初めて来店する理容店の場合は、自分のしたい髪型の画像などを見せて注文しましょう。
理容店で、髪型の注文でお悩み方は、ぜひ参考にしてみてください。